このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください

今回のテーマは、
旅での「人とのつながり」

これまでに旅と学びの協議会では、これからの時代を生き抜く力をつけるために「旅」での「学び」に可能性を感じ、賛同した会員の皆様と旅の価値や旅からの学びの可能性について考え、科学的な検証に挑戦するなど、活動してきました。本協議会は、旅という非日常の体験のさまざまな刺激から得た「学び」が自己成長に繋がっており、その学びは「人との繋がり」と関連していると考えています。

 本シンポジウムでは、今年度の協議会の活動から「旅に出てわかった、人との繋がりが生んだ多様な学び」をテーマに今年度の活動をご紹介します。イベントでは、小宮山利恵子氏と鮫島卓氏のトークセッションもございます。

【事務局より】
現地参加の皆様、オンラインの皆様、この度はご参加いただきましてありがとうございました。

音声トラブルにより聞きづらい箇所がありましたことをお詫びいたします。

旅と学びの協議会
シンポジウムとは?

旅と学びの協議会は、2020年6月に設立されてから通算6回のオンラインイベントを開催し、2000名以上の方にご視聴いただきました。旅における学び検証や価値創出への考えを深めることを目的に、現代版「かわいい子には旅をさせよ」ムーブメント創出を目指して、活動内容を一般公開しています。

これまでのイベントテーマ
「コロナ3年目に考える新しい旅のカタチ」
「あなたが選ぶべきワーケーション」
「ポストコロナと不便益」
「ニューノーマル:AI時代に必要な生き抜く力と旅の効用」
「旅の経験と人間の成長・習熟の関係性を科学的に検証することの可能性」
「ニューノーマル時代を生き抜く力と旅の関係性」」

登壇理事のご紹介

小宮山 利恵子氏
東京学芸大学大学院准教授、スタディサプリ教育AI研究所所長

  • 早稲田大学大学院修了。米国 国務省IVLP、East West Center APLP修了。衆議院、ベネッセ等を経て現職。東工大リーダーシップ教育院アドバイザー、麗澤大学客員教授等を兼務。テクノロジー、AIと教育、五感を活かした教育の領域を中心に国内外問わず幅広く活動
  • 早稲田大学大学院修了。米国 国務省IVLP、East West Center APLP修了。衆議院、ベネッセ等を経て現職。東工大リーダーシップ教育院アドバイザー、麗澤大学客員教授等を兼務。テクノロジー、AIと教育、五感を活かした教育の領域を中心に国内外問わず幅広く活動

鮫島卓 氏
駒沢女子大学観光文化学類准教授、 旅人(世界75ヶ国)

  • 立教大学大学院修了(観光学)、HISを経て現職。帝京大学経済学部兼任講師。 専門は観光開発論、観光経験の教育的効果。
    最近は人文資源地域における観光地の発生・発展過程の研究のほか、 観光経験による心理的変容を研究。
  • 立教大学大学院修了(観光学)、HISを経て現職。帝京大学経済学部兼任講師。 専門は観光開発論、観光経験の教育的効果。
    最近は人文資源地域における観光地の発生・発展過程の研究のほか、 観光経験による心理的変容を研究。
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正方形に表示されない可能性があります

タイムテーブル

※プログラム内容は変更することがあります。どうぞご了承ください。
13:00-13:05 オープニング:ANAホールディングス株式会社
13:05-13:20 旅と学びの協議会が考える「旅と学び」について:ANAホールディングス株式会社 事務局
13:20-14:30

旅と学びのプロジェクトご紹介

  1. スポーツ、旅、教育から探る新しい地方創生モデルの考察プロジェクト:株式会社Waisportsジャパン 松田裕雄氏
  2. 地域の魅力を映像にしよう!〜撮り旅〜プロジェクト:株式会社AOI Pro. 鳥居碧氏
  3. 異文化交流プロジェクト:株式会社電通
  4. アカデミックツーリズム プロジェクト
14:30-14:50 旅と学びの研究部:日本アイ・ビー・エム株式会社 上甲昌郎 氏
14:50-15:00 休憩
15:00-15:25 トークセッション「コロナで旅はどう変わったのか」「旅人と地域の良い関係とは」
東京学芸大学大学院准教授、スタディサプリ教育AI研究所所長 小宮山 利恵子氏
駒沢女子大学観光文化学類准教授 鮫島卓氏
15:25-15:30 エンディング:ANAホールディングス株式会社
16:00-17:00 (現地参加の方限定)交流会
14:50-15:00 休憩

参加方法

Step
1
申し込みフォームから事前に応募する
本サイトの「申し込みフォーム」から、現地参加・オンライン参加かをお選びいただき、氏名などの情報をご記入の上ご応募ください。
※Peatixアカウントをお持ちの方は、こちらからも申し込みいただけます。

※お申込み後、ご事情により現地参加をご欠席される場合:キャンセル用フォームにご記入の上、ご送信ください。
参加方法を変更されたい場合:回答後のGoogleフォームの内容を「回答の編集」から「現地参加」「オンライン参加」の箇所を修正し、再送ください。現地参加に変更される方は、交流会についての設問にもご回答ください。
Step
2
メールにて案内(オンラインの方は視聴URL)を受け取る

ご応募があった皆様には、事務局より案内メールを送付いたします。
オンライン参加の方には、フォームに記載頂いたメールアドレス宛にウェビナーのURLを前日までを目処にお送りいたします。

※ご応募が上限を超えた場合、抽選にて結果をご連絡いたします。

Step
3
シンポジウムに参加!
現地参加の方は、受付にてお名前と所属をお知らせください。
オンラインの方は、お時間になりましたらお送りしたURLよりご参加ください。

※現地参加の方で、体調に不安がある方は現地へのご参加をお控えくださいますようお願い致します。その場合、キャンセルフォームよりご欠席の旨、お知らせください。
Step
2
メールにて案内(オンラインの方は視聴URL)を受け取る

ご応募があった皆様には、事務局より案内メールを送付いたします。
オンライン参加の方には、フォームに記載頂いたメールアドレス宛にウェビナーのURLを前日までを目処にお送りいたします。

※ご応募が上限を超えた場合、抽選にて結果をご連絡いたします。

アクセス

所在地
〒182-0004
東京都調布市入間町2丁目28−20
アクセス
  • 小田急線『成城学園前駅』西口よりバス利用で約6分
  • 京王線『つつじヶ丘駅』南口よりバス利用で約12分
公式サイト https://www.daltontokyo.ed.jp/
アクセス
  • 小田急線『成城学園前駅』西口よりバス利用で約6分
  • 京王線『つつじヶ丘駅』南口よりバス利用で約12分
※本イベントに関する学校へのお問い合わせはご遠慮ください。

よくある質問

  • Q
    シンポジウムの内容を、後日視聴することはできますか?
    A
    はい。後日、旅と学びの協議会公式Facebookページ、公式サイトにてアーカイブの投稿を予定しております。万が一、当日機材の不具合などの理由で録画ができなかった場合は、その通りにならない場合がございますので、ご了承ください。
  • Q
    参加登録(視聴登録)した個人情報は、どのように扱われますか?
    A
    本イベント開催のみに使用され、第三者に提供することはございません。
  • Q
    申し込みをキャンセルしたい場合はどうすれば良いですか?
    A
    ご事情により現地参加をキャンセルされる方は、キャンセル用フォームにご記入の上、ご送信ください(オンラインお申込のキャンセルはご申告不要です)
  • Q
    参加方法を変更したい場合はどうすれば良いですか?
    A
    申し込み後にGoogleフォームの内容を再編集し(「回答を編集」を選択)「参加方法」「交流会」についての箇所を修正し、再度フォーム下部の「送信」を押して再送ください。現地参加に変更される方は、交流会についての設問にもご回答ください。
  • Q
    旅と学びの協議会への入会を検討していますが、入会方法を教えてください。
    A
    本協議会では、開始入会前に協議会のご説明及びヒアリングをさせていただいております。4期の募集は、3月1日から4月15日までです。ご希望の方は、4期募集サイトからフォームを送信しお知らせください。
  • Q
    参加登録(視聴登録)した個人情報は、どのように扱われますか?
    A
    本イベント開催のみに使用され、第三者に提供することはございません。