これまでに旅と学びの協議会では、これからの時代を生き抜く力をつけるために「旅」での「学び」に可能性を感じ、賛同した会員の皆様と旅の価値や旅からの学びの可能性について考え、科学的な検証に挑戦するなど、活動してきました。本協議会は、旅という非日常の体験のさまざまな刺激から得た「学び」が自己成長に繋がっており、その学びは「人との繋がり」と関連していると考えています。
本シンポジウムでは、今年度の協議会の活動から「旅に出てわかった、人との繋がりが生んだ多様な学び」をテーマに今年度の活動をご紹介します。イベントでは、小宮山利恵子氏と鮫島卓氏のトークセッションもございます。
【事務局より】
現地参加の皆様、オンラインの皆様、この度はご参加いただきましてありがとうございました。
音声トラブルにより聞きづらい箇所がありましたことをお詫びいたします。
これまでのイベントテーマ
「コロナ3年目に考える新しい旅のカタチ」
「あなたが選ぶべきワーケーション」
「ポストコロナと不便益」
「ニューノーマル:AI時代に必要な生き抜く力と旅の効用」
「旅の経験と人間の成長・習熟の関係性を科学的に検証することの可能性」
「ニューノーマル時代を生き抜く力と旅の関係性」」
13:00-13:05 | オープニング:ANAホールディングス株式会社 |
---|---|
13:05-13:20 | 旅と学びの協議会が考える「旅と学び」について:ANAホールディングス株式会社 事務局 |
13:20-14:30 | 旅と学びのプロジェクトご紹介
|
14:30-14:50 | 旅と学びの研究部:日本アイ・ビー・エム株式会社 上甲昌郎 氏 |
14:50-15:00 | 休憩 |
15:00-15:25 | トークセッション「コロナで旅はどう変わったのか」「旅人と地域の良い関係とは」 東京学芸大学大学院准教授、スタディサプリ教育AI研究所所長 小宮山 利恵子氏 駒沢女子大学観光文化学類准教授 鮫島卓氏 |
15:25-15:30 | エンディング:ANAホールディングス株式会社 |
16:00-17:00 | (現地参加の方限定)交流会 |
14:50-15:00 | 休憩 |
ご応募があった皆様には、事務局より案内メールを送付いたします。
オンライン参加の方には、フォームに記載頂いたメールアドレス宛にウェビナーのURLを前日までを目処にお送りいたします。
※ご応募が上限を超えた場合、抽選にて結果をご連絡いたします。
ご応募があった皆様には、事務局より案内メールを送付いたします。
オンライン参加の方には、フォームに記載頂いたメールアドレス宛にウェビナーのURLを前日までを目処にお送りいたします。
※ご応募が上限を超えた場合、抽選にて結果をご連絡いたします。
所在地 | 〒182-0004 東京都調布市入間町2丁目28−20 |
---|---|
アクセス |
|
公式サイト | https://www.daltontokyo.ed.jp/ |
アクセス |
|